あきつ園は、地域で生活されている障がいをお持ちの方が日中活動を行う通所の生活介護事業所として、利用者一人ひとりが生きる力と自立のために必要な支援と社会の一員として 希望を持って楽しく生活していく事が出来るような福祉サービスの提供を行っています。 |
|
NEW【令和4年11月21日掲載】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に関するお知らせとお願い(クリックすると表示されます)
【令和3年9月30日掲載】
新型コロナウイルス感染症の終息について(クリックすると表示されます)
【令和3年9月10日掲載】
新型コロナウイルス感染症による休業の解除(事業再開)について(クリックすると表示されます)
【令和3年8月31日掲載】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に関するお知らせとお願い(クリックすると表示されます)
2020.05.01 千葉県福祉サービス第三者評価 評価結果がWAMNETに公表されています
来春、美しい菜の花が咲くのが楽しみです🍀
🌱今年あきつ園で収穫した種子🌱
〔あきつ園の概要〕
施設名 |
あきつ園 生活介護(定員57名) 単独型短期入所(定員3名) |
---|---|
統括施設長 | 大塩 幸雄 |
施設長 | 金子 隆 |
対象者 |
習志野市内在住で18歳以上の主として知的障害者で、市より障害福祉サービス受給者証の交付を受け、あきつ園と利用契約をされた方。 |
職員数 |
統括施設長(管理者):1名(男性1名) 施設長:1名(男性1名) 看護師:2名(女性2名)
相談支援専門員:1名
生活支援員:5名(令和4年5月1日現在) |
利用者数 | 60名(男性32名、女性28名) 平均年齢:32.7歳(男性31.4歳、女性34.1歳) (令和4年5月1日現在) |
運営主体 | 社会福祉法人 習愛会 (事業開始 平成12年4月1日) |
〒275-0025 千葉県習志野市秋津3丁目4番2号 FAX:047-451ー3700 mail info@akitsuen.jp
(JR津田沼駅より所要時間15分) |
建物構造 | 鉄筋コンクリート2階建 |
|
---|---|---|
敷地面積 | 1,724.47㎡ | |
建築面積 | 577.33㎡ | |
延床面積 | 885.69㎡ |
(1)運行コース
A:中央コース(袖ヶ浦、屋敷、大久保、鷺沼)29人乗りマイクロバス
B:津田沼コース(谷津・津田沼・藤崎)10人乗りワゴン車
C:大久保コース(大久保、新栄)10人乗りワゴン車
D:東習志野コース(東習志野)10人乗りワゴン車
E:実籾コース(実籾)10人乗りワゴン車
(2)運行時間 迎え……午前8時30分~9時30分 |
| |
(1)開所日
月曜日~金曜日
(休業日:土、日、祝日、夏季休業、年末年始、年度末)
(2)サービス提供時間
(3)営業時間 |
|
時 間 | 内 容 |
---|---|
9:00~9:30 | 登所時間 |
9:30~10:00 | 更衣・体調観察・トイレ・朝の会 |
10:00~10:45 | 朝の運動・散歩・休息(水分摂取) |
10:45~12:00 | 午前の活動・班別による作業 |
12:00~12:15 | 後片づけ・昼食の準備(手洗い等) |
12:15~13:15 | 昼食・歯磨き・休憩・散歩 |
13:15~14:30 | 午後の活動・クラブ・選択・創作活動 |
14:30~14:55 | 更衣・トイレ・休息(水分摂取)・帰りの会 |
14:55~15:00 | 降所準備(乗車) |
15:00~ | 降所時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
10:45~ 12:00 |
班別による作業 作業班(紙すき、缶つぶし、ボカシ、園芸、受注) |
週末を楽しむ 1日外出 (年1回)、 半日外出 (年4回)、 クッキング、 清掃(毎週)、 園行事、 プール活動、 お茶会、散歩等 | |||
13:15~ 14:30 |
受注作業 (全員で) |
クラブ活動 (木工、陶芸、 手芸、音楽、 スポーツ) |
選択・創作活動 パソコン、おしゃれ、わくわくの森、すぽると、音であそぼう、 音楽の集い(第3木曜日) |
生活班 |
衣服の着脱、排泄の習慣、食事、歯磨き、 持ち物の整理、挨拶、日常の会話、集団生活のルール等、日中活動を通して生活習慣の育成・定着を支援 (散歩、買い物、清掃、園外活動、音楽、 スポーツ、調理、プール活動、地域交流等) |
|
---|---|---|
作業班 |
ボカシ班 (EMボカシ、EM石けん作り) |
![]() |
リサイクル・リユース活動
紙すき班 (ハガキ・カード・カレンダー作成) |
| |
リサイクル・リユース活動 缶つぶし班 |
| |
受注班 (付録の袋詰め、カレンダー作成) |
| |
園芸班 (野菜の栽培 及び販売) |
| |
クラブ活動 | 木工、園芸、音楽、手芸、スポーツ |
|
選択・創作 活動 |
クリーンウォーキング、おしゃれイズム、 音で遊ぼう(ダンス・合唱・合奏)、 創作ゲーム、ペーパーアート、 すぽると(室内外のスポーツ活動)、 パソコン広場、ハンドメイド、 わくわくの森(紙工芸・粘土) |
|
(1)食事提供サービスとして業者に全面委託して、栄養士による栄養バランスや季節を考慮、
和食・洋食・中華等の献立で美味しく楽しみな食事を提供します。
(2)献立表の作成、嗜好調査、行事食、特別食の提供、栄養管理、衛生管理等、事業所と業者が協力
して月1回の献立会議を行い、より良い食事の提供に努めます。
|
|
行事献立(デザートバイキング) 行事献立(ひなまつり献立:にぎり寿司)
月 | 主な行事 |
---|---|
4月 |
開・入所式、新入所者歓迎会、花の実園さくらまつり、避難訓練、身体・血圧測定 第三者委員会、定例家族会、職員研修 |
5月 |
個別面談、春のスポーツまつり、検便・検尿 定例理事会、監事監査、職員研修 |
6月 |
谷津干潟まつり、障害者スポーツ大会、1日外出、内科検診、精神科検診、 胸部X線撮影 定時評議員会、定例家族会、職員研修 |
7月 |
七夕献立、ミニコンサート 職員研修 |
8月 |
夏の祭典 ~盆踊り大会~ 夏季休業 |
9月 |
宿泊旅行、手をつなぐスポーツのつどい、避難訓練、精神科検診、内科検診 定例家族会 |
10月 |
秋津まつり、習志野市福祉ふれあいまつり 職員研修 |
11月 |
秋の合同運動会、精神科検診 定例理事会、家族会懇親会、職員研修 |
12月 |
感謝祭、クリスマス献立、年末餅つき、避難訓練、内科検診 年末年始休業 |
1月 |
新年を祝う会(餅つきと書初め大会)、おせち献立 定例家族会、職員研修 |
2月 |
節分豆まき、手をつなぐ作品展、個別面談 職員研修 |
3月 |
ひな祭り献立、春の音楽祭、NBSスポーツまつり、避難訓練、年度末休園 |
※血圧測定及び体重測定(毎月初め)
入所式・新入所者歓迎会(令和2年4月)
|
節分(令和2年3月)
|
創立二十周年記念式典(令和2年2月)
|
春 桜の木の下で 満開の笑顔
|
あきつ園事業所内にて単独型短期入所事業を実施。
一時的に、ご自宅で介護を受けることが困難になった利用者様に対し、宿泊と日常生活に必要な支援を提供致します。
ご家族の日々の安心に寄り添い、ご家庭と同じようにくつろげる、和やかで、楽しい、のんびりした時間をお過ごしいただける環境を整えています。
|
|
「日中一時支援事業」は“障がい者の家族の就労支援及び家族の一時的な休養等”という目的に沿って事業を実施するものです。
・サービス提供時間平日 午後3時00分~午後7時00分(4時間以内)
あきつ園を出発します。
午後6時までとなります。
より、随時降所できます。
|
|
障がいのある方やそのご家族からの様々な不安や困っていることなど、地域で安心して暮らすことができるよう、資格のある相談支援専門員が必要な情報の提供や助言を行いながら、福祉サービス利用のお手伝いをさせて頂きます。
|
|